2014年1月23日木曜日

Raspberry PiにDisplayをつなぐ

教育用コンピュータとして生まれたんなら
ディスプレイぐらいつないでみようかと思い立ち
ようやくつないでみました。

HDMIをDVIに変換しているので解像度が合っていません。
以下で確認してみます。

pi@raspberrypi ~ $ tvsercive -s
state 0x120016 [ DVI DMT (18) RGB full 4:3], 1024x768 @ 75Hz, progressive

ワイド画面のLCD-AD191X2にも関わらず4:3として認識されています。
本来なら1440x900まで使えるのでもったいない。

強制的に設定を変えましょう!

1. サイズの変更
 framebuffer_width=1440
 framebuffer_height=440
 を追加。 ---->  reboot

 若干、文字が滲むので、もう少し改善させます。

2. hdmi_groupとhdmi_modeの設定
 hdmi_group=2
 hdmi_mode=0x30
 を設定してreboot。

全然うまく行かない。

箸休めに、キーボード設定からやっちゃうことにしました。

続きはまたあとで・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿